こんにちは。
先日、初めて米国株を買うのは、マネックス証券にするという記事を書きました。
その後、金曜日から土曜日にかけての夜に、めでたく初めて米国株を買うことができました。
その体験を記録します!
目次
米国株を始めるにあたって初めて知ったこと
米国会社四季報を初めて買い、四季報の読み方をネットや本で勉強しました。
米国会社四季報って、日本の会社四季報に似せて書かれているらしいですね~。
それも知らなかった(^^;
スポンサーリンク
ティッカーって何?
日本株は、検索するときに「4桁の銘柄番号」を使いますが、米国株は、「ティッカー」と呼ばれるアルファベットを使うことを知りました。
例えば日本株の場合、私が持っている「エーアイ」という会社なら、番号は「4388」。
米国株では、有名な「アマゾン・ドット・コム」なら「AMZN」という具合です。
一株から買える
また、日本株を買う場合はほとんどの場合100株単位で買いますが、米国株は1株から買えることを知りました。
例えば、
日本株で、一株2,500円の銘柄を買うためには、
最低でも2,500円×100株=250,000円必要です(手数料は除く)。
米国株では、一株25米ドルの銘柄の銘柄を買うには、
最低、25ドル×1株=25米ドル、
1米ドル107円として、25×107円=2,675円(手数料は除く)で買えてしまいます!
米国株を買うなんて、すごくお金がかかりそうなイメージでしたが、一株なら数千円から買えるなんて知らなかった!
数千円から買えるなら…一気にハードルが下がりました!
何でも調べてみるものですねぇ~。
リアルタイムで購入
アメリカの株式市場は、今はサマータイムで動いているそうです。
日本時間だと夜の22時30分~翌朝5時にあたります。
22時半過ぎから、パソコンを開き、はじめての米国株取引開始です。
米国株取引の操作画面は初めてなので、どこにどの項目があるのかも手探りで、ミスがないかドキドキ。
このドキドキが楽しいんですけどw
そして無事、日本株と同じように指値をして無事にお目当ての銘柄を買うことができました。
購入した銘柄と予想配当利回りは?
なんせ初めてなので、米国株に慣れた方がみたら、「???」かもしれませんが、初めての人ってこういうの買うのか~ということで、挙げてみます!
なお、配当利回りは4月24日日本時間23時~24時前後の株価を元に計算しています。
※くれぐれも投資は自己責任でお願いします!!
<RDS-B ロイヤルダッチシェル>
オランダとイギリスに本社、70か国以上に拠点をもつ石油会社。
予想配当利回り:11.2%
今、石油関連を買うなんて!我ながら大きく出ましたね~
<DOW ダウ・ケミカル>
世界最大級の素材・科学メーカー。
予想配当利回り:8.7%
大手で、高配当に惹かれて…(^^;
<ABBV アッヴィ>
バイオ製薬大手。
予想配当利回り:5.8%
製薬関連を一つ持っておきたかったので購入。
<WFC ウェルズ・ファーゴ>
リテール銀行の大手。資産規模は米銀3位。
予想配当利回り:7.8%
バフェット銘柄!
<T AT & T>
世界最大級の総合通信会社。
予想配当利回り:7.1%
インフラ系は安心して買えますし、配当が高いのも魅力。
ノルウェー中央銀行が株主に入っているのも安心だと思って購入。
<DUK デューク・エナジー>
全米最大の電力会社。
予想配当利回り:4.6%
全米最大なら…まず大丈夫でしょう…と思い購入。
<IVZ インベスコ>
世界有数の独立系資産運用グループ持ち株会社。25か国に拠点あり。
予想配当利回り:16.7%
こちらは、高配当で有名ということで、ごく少額を買いました。
<IPG インター・パブリック・グループ>
広告代理店世界ビッグ4の一つ。
予想配当利回り:6.8%
チャートが分かりやすかったので買ってみました。
日本の電通とか博報堂みたいなイメージ??
<PPL PPL コーポレーション>
電力持株会社。
予想配当利回り:6.6%
小さめのインフラ系も買ってみました。
どの銘柄も、2~3株を買うだけにしておきました。
気付いたら銘柄が多すぎて、分散し過ぎたと少し反省しています。
今、絶好調のAmazonも買いたかったのですが、配当を出していないので、今回はやめておきました。でも、欲しいな~。
SBI証券かマネックス証券かざっくり比較した記事はこちらです。
スポンサーリンク