こんばんは。
いつもご訪問ありがとうございます。
気持ちの良い秋晴れが続きますね~(*^^*)
今日も株式投資の話です。
前回、ある銘柄を「高値掴みしてしまった」と書きましたが、
昨日(11月6日)の日経株価の「地合いの良さ」に助けられて、僅かですがプラスで売り抜けることができました。
ある銘柄とは「テルモ(4543)」です。
今回はプラスで売り抜けられたので良いけれど、もっと落ち着いてエントリーしないと、と反省しました。
ところで昨日(11月5日)は、日経平均株価は、急上昇でしたね。
私もありがたいことに、経過観察中の銘柄の中から買いのタイミングとしてちょうどよい銘柄を見つけて、上昇の恩恵を受けました。
エントリーしたのはNTT(9432)です。
“ちょうどよい”タイミングと書きましたが、初心者の私が短期売買の際に頼りにしているのは、
移動平均線の5日、20日、60日、90日線、ローソク足、RSI、出来高、四季報です。
午前中にエントリーして、午後にかけて急上昇して喜んでいたのですが、保有するかその日に売却するか迷いました。
迷った結果、過去のチャートの動きを見た結果、明日は下がるだろうと判断して、売却しました。
うわ、わたし、“デイトレ”をしてしまいました。
“デイトレ”は、これまであまり良い印象をもっていなかったのですが、株の本を立ち読みした時に、デイトレのメリットとして、
“リスクを翌日に持ち越さない”
ということが書かれていて、なるほど!と当然のことに気づいたので、デイトレも自分に許可する事にしました。
結果的に、今日のNTTは大幅に下げたので、昨日“デイトレ”をして正解でした。
これまでの私なら、個別株を保有していても、チャートのチェックや情報収集もせずに放置していたので、昨日から今日にかけての乱高下も指をくわえてみているだけだったかもしれません。そういう意味では、今回の乱高下はよい経験になりました。
こうして、まめに情報チェックをして売買も経験して、少しずつ自信がついていくのかな、とおもいます。
※投資は自己責任でお願いします!