なんだか如何わしいタイトルですが。
何のことはありません。
目次
FP2級受験申し込みをしました。
今日は7月23日(火)。
ファイナンシャルプランナー試験の9月受験の申し込み締め切り日。
申込ギリギリ、締め切り時間15分前に駆け込みで申し込みました。2級です。
受験申し込みを迷っていた理由
FP2級、受験申し込みをしようかしまいか、ずっと迷っていたんです。
受験申し込みを迷っていた主な理由は…
① 受験料が結構高い。8700円。
② 今、時間の多くを使っている不動産賃貸業では、直接仕事に結びつかない。
③ 受験勉強がつらい。
④ 「資格に頼る人」「資格マニア」みたいで嫌。
⑤ 落ちたら恥ずかしい。
です。
“嫌な理由”があるのに受験申し込みをした理由
そんなに“嫌な理由”があるのに、なぜ受験申し込みをしたのかというと、その主な理由は…
① 迷うくらいならやってみよう!
② 受かったら名刺に書ける。
③ 多少は知識がつく。
④ 投資家仲間との話題作りになる。
⑤ 達成感が得られるかも?
です。
①について:ずっと気になっているので、今回受験しなかったとしても、また次の受験申込日が近づくと、私のことだから、きっとまた同じように迷うと思うんです。
それならば、「40代半ばにさしかかる1日でも若いうちに」おべんきょーはやっておいた方が、少しでも楽に勉強できるだろう、と思ったからです。
そう、詰込み勉強をするには、それほど若くはないんだった、わたし、と思ったのでした。昔のようにはいきませんよね~、きっと。
②について:これはもう、名刺に「箔を付ける」ということです。不動産や金融関係の方と名刺交換させていただく機会が増えてきたので、FP2級くらいあった方が信頼感が増すかな…と思ったのです。た
③、④について:投資家仲間や、不動産・金融関係の方との話についていけるように、知識をつけたい!という動機です。
⑤について:受験を申し込んだのは、今日7月23日(火)。試験日は9月8日(日)です。
その間、仕事あり、旅行あり、お盆休みは義理の実家に帰省など、常に勉強しているわけにはいきません。実質、勉強ができるのは1か月弱くらいかも。
それでもなお、受験して、合格できたら、それはもう、かなりの達成感が得られるはず。それだけ短期集中で成し遂げたことになるわけですから。
まとめ
知識がついて、達成感を得られて、自信もついて、不動産の仕事に直接と言わずとも多少でも役に立つなら…と、メリットがデメリットを上回ると判断しました。
さて、梅雨も明けて夏真っ盛りのこれからの時期に、ちゃんと勉強できるのか?
時々経過報告したいと思います!