東京方面から新潟経由で山形へ行ってきました。
新潟はおそらく初上陸。
新潟駅でレンタカーを借りて海沿いを走り村上へ。
といっても運転は夫だけど(私は免許をもっていない)。
夕日で有名な道の駅「笹川流れ」に立ち寄り、お昼休憩。
村上といえば鮭ですね。
「はらこ」というのは名前だけは知っていましたが、「いくら」のことをいうのだ、というのをメニューを見て初めて知りました。無知すぎた。
鮭定食の鮭は、普段家で食べている鮭の塩焼きではありませんでした。
ほんのり甘いお醤油味の焼き鮭。
メニューの説明をよく見ると、焼いた鮭をお酒やみりん、お醤油等でつくったタレに漬けたものとのこと。
これなら、家でも再現できるかもしれない。
初めて食べるお料理、とても美味しくいただきました。
お店のメニューにはたしか「焼き鮭定食」と書かれていたけれど、どうやらこの鮭のお料理は、「鮭の焼漬け」という新潟の郷土料理のようです。保存食として江戸時代から作られていたとのこと。
ちなみに、この道の駅のレストランでは、「岩牡蠣」とラーメンを食べている観光客が多多かったです。
冬でもないこの時期(梅雨入り前後)に牡蠣を食べるなんて…と調べてみると、「岩牡蠣」の旬は夏だそう。牡蠣は冬のもの(英語で書いてrのつく月)と思い込んでいました。また一つ勉強になりました。
※一部、下記ウェブサイトを参考にしました。
・農林水産省ウェブサイト
・フーディー
「岩牡蠣」の産地や時期をプロが解説! 旬の夏はプリップリの美味しさ | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)