いつもご訪問ありがとうございます!
久しぶりに通常の食料品の買い物に出たら、コロナ前の買い物の時よりも疲れました。
いくら家でラジオ体操(youtube)をしていても、外を歩かないと確実に体力は落ちていると感じます。体力の衰えのスピード>>家の中での体力維持 になっています(^^;
昨日SBI証券について調べていたら、「貸株」というものを知りました。
夫に「貸株ってあるんだねぇ」といったら有名らしいことを言っていました。
貸株って、なんだ?文字通り、株をかすって?
調べてみました。
あくまで「SBI証券の場合」であること、株初心者が調べたという事をご了承ください。
ご判断は、くれぐれもご自身の自己責任でお願いいたします。
目次
スポンサーリンク
貸株とは
SBI証券という会社に自分が保有する株を貸し、貸した株に応じた金利を受け取る事。
会社(SBI証券)は、主に機関投資家が参加する貸株市場に、株を貸し、その貸株金利を株を貸した私たちがいただく、ことのようです。
どんな人におススメか?
株主優待が目的だったり、塩漬けになっていたりで、長期保有している方におススメだそうです。
株をSBIに貸いている間も、株主優待・配当金相当額も受け取れるし、売りたくなったら売却もできるそうです。
ここで注意なのは、
株をSBIに貸すと、名義はSBI証券になるとのこと。
そのため、株を貸している時に「株主優待」を受け取るには、「優待権利自動取得サービス」を設定しておく必要があるそうです。
配当金については、「配当金」の受け取りではなく「配当金相当額」を受け取ることになり、総合課税扱いになるそうです。税務上は「雑所得」になると小さく書いてありました。まあ、これは、私のような少額投資家には、今のところあまり関係のないことですが…(逆に関係あるくらいの規模になりたいw)
また、私はしていませんが、信用取引をしている方は、他にも注意が必要のようです。
代用有価証券は貸株にはできないので、個別に銘柄と数量を指定して、代用有価証券を貸株に振り替えるという作業が必要だそうです。
要するに、自分が保有している株を、SBI証券に貸して、株主優待や配当金をもらいつつ、さらに貸株の金利もゲット!ということですね。
金利はどのくらいか?
ちなみに、金利はどうなのかというと、銘柄によって異なるのですが、0.1%~中には1%を超える銘柄もあります。
ちなみに私の場合は…
4388エーアイ→2%
6597HPCシステムズ→0.1%
はい。この2銘柄、昨年の絶好調な時期に、分かりやすく高値掴みをしたので、今年は塩漬けかな~と思っています(^^;
この2つの銘柄を貸したら、金利が貰えるのか~。
悪くないな~
貸株のリスク
それから…何事もリスクはつきもので…貸株のリスクもあります。
代表的なものとして、
SBI証券が倒産した場合、保護の対象にはならない。
SBI証券を通じて株券を貸し出した先の企業が倒産した場合は、SBI証券から貸した株式分の代金は戻ってくるが、株主として得られる権利(株主優待や議決権)は保護の対象外。
…などのリスクがあるそうです。
他にも細かいリスクが書かれているので、実際に申し込まれる場合は、ご自身の目で確認されることをおすすめします!!
貸株サービスを申し込んだのか?
ここまで調べて、当の私は貸株サービスに申し込んだのか?
慎重派の私は、まだ申し込んでいません。
その理由は、こまかく説明を読むと、申し込んだ後やはり辞めたくなって一度解約すると、再度の申し込みは制限されることがある、と書かれていたからです。
たいていは「まずはやってみる」タイプですが、今回は保留!です。
※投資は自己責任でお願いします!!
SBI証券とマネックス証券をざっくり比較した記事はこちらです。
スポンサーリンク