こんにちは。
先日、コロナウイルス感染防止対策の一環で、電話診療を受けて薬の処方箋を出してもらったという記事を書きました。
その制度では、処方箋は、病院から直接、患者が希望する薬局に送られることになります。
患者は、希望した薬局に薬を取りに行かなくてはなりません。
でも、コロナウイルス感染防止対策の一環で、病院に行くことを避けたのだから、できれば薬局に行くのも避けたいところ(持病があるので)。
スポンサーリンク
そう考えて、薬局から「薬ができたので取りにきてください」と電話があったときに、ダメ元で「着払いで郵送をお願いします」と頼んでみました。
その結果、すんなりとOKをいただきました!
ありがたいですね~。
数日後、宅配便で薬が届きました。
緩衝材まで入れて、丁寧に送ってくださいました。
忙しいでしょうに感謝です。
というわけで、私のように、電話診療で処方箋を発行してもらう制度を使い、薬の受け取りも郵送を希望する場合は、薬局によると思いますが、ダメ元で希望する薬局にお願いするのもよいかもしれません。
ただこの方法には、一つ小さなハードルがありました。
薬局から電話をもらった時、「処方箋の原本を持ってきてください」と言われました。
私は(病院に行っていないので)、処方箋は持っていません。
薬局で薬を受け取るには、処方箋の原本が必要だそうで、私が原本を持っていないことを伝えると、薬局と病院の間で連絡を取り合い、処方箋の原本を送ってもらったようです。(調剤はファクスされた処方箋を元に行われた)
電話で診療を受けて処方箋を発行だなんて、おそらく非常事態である今回が初めてのことだと思うので、細かいところで小さなハードルが出てくるのかなと思います。でも、今回は素早く対応してくださってよかったです。
また、薬が郵送で送られてきたら、念のためすぐに開封して、ミスがないか確認した方がよいと思います。数十年、薬をもらっていますが、 ごく稀に調剤ミスや処方ミスがあって、直してもらったことがあります。
処方箋の有効期限は発行されてから4日なので、できたら4日以内に確認するとより安心できると思います。
電話診療で薬を処方してもらった時の記事はこちらです。
スポンサーリンク