いつもご訪問ありがとうございます!
あっという間に10月も1週間が過ぎました。早すぎますね~。
気の早い私は、もう年末モードです!
目次
成功者は「自分の頭で考える」
週末は不動産関係のクローズドの勉強会に参加しました。
大御所投資家さんのお話で印象に残ったことは、「自分で勉強して自分の頭で考えてきた」とおっしゃっていたことです。
やはり成功のポイントは「自分で考える」ですね!
「自分で考える」で思い出すのは、先日ブログでご紹介した本です。
専門家に丸投げで頼るのではなく、自分で勉強して「専門家を利用する」ことが大切ですね。
不労所得入門 加谷珪一 著
さて今回は、私が投資の勉強を始めた頃からファンで「著者買い」をしている加谷珪一氏の本のご紹介です。
不労所得というと、たくさん稼いで、サラリーマン卒業!というイメージもあるかもしれません。
しかしこの本では、「サラリーマンの給与収入」+「不労所得」を勧めています。副業で「不労所得」を作ろうということですね。
副業(不労所得)の種類として「ブロガー」「せどり」「不動産投資」「株式投資」「FX」などが紹介されています。
どの副業も、根拠・数字をもって良い点や大変な点が紹介されており、加谷さんファンであることもあって、かなり説得されました。
印象に残っている点をいくつか挙げます。
印税生活の実情は?
「夢の印税生活」についての項には、書籍の印税率が書かれていました。一般に販売価格の8~10%程度とのこと。定価1500円の本が一冊売れると、印税率10%としたら150円の印税ということですね。
この印税で生活しようと思ったら…相当なベストセラーにならないと!ということですね( ゚Д゚)著者さんて大変なんですね~。
ブロガーの実情は?
ブログを書いている身としては、ブロガーの項も気になります。
本書によると、コンテンツマッチ広告を使った一般的なブログの場合、1PVあたり0.2~0.5円程度の収入になることが多いそうです。そして、1か月あたり1万PVを実現しているブログは、全体の5%程度、さらに一桁PVが上がると、1%を切るのではないか、とのことです。
…というのをハッキリと知ると、ブログを書くのも少し複雑な気持ちになりますね。
おススメの副業(不労所得)は?
そのほかにも様々な副業(不労所得)が紹介されていましたが、本書でおススメの副業は「株式投資」とのことでした。
20年にわたる「株式投資」で成功された加谷氏だけあって、株式投資のページは特に内容が濃くて、勉強になりました。
本を見返さなくても記憶に残っているほど印象的だったのは、多くの初心者の株式投資家は「値幅」ばかり気にして「日柄」をみないから失敗する、と書かれていたことです。不勉強な私は、そもそも「日柄」自体を知らなかったので、この項を読んだだけでも、この本の元をとったと思いました。
夫に「株式投資ってやっぱりいいね」と話したら、「株式投資」って「副『業』」なのかな?と返ってきましたが、真剣にやれば「業」なのではないかな、と思います。
本書にも書かれていますし、色々試している私の経験からも、どの副業(不労所得)もメリットデメリットもあるのは当然ですが、うまくいくのに最も大切なのは「自分に合っていること」ではないかと思います。
「自分に合う」を見つけるヒントに、「不労所得入門 加谷珪一 著」、おススメです!
Amazon↓
楽天↓
![“投資”に踏み出せない人のための「不労所得」入門 [ 加谷珪一 ] “投資”に踏み出せない人のための「不労所得」入門 [ 加谷珪一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8029/9784781618029.jpg?_ex=128x128)
“投資”に踏み出せない人のための「不労所得」入門 [ 加谷珪一 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 株・資金運用
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,650円